運動会の練習をしています①
現在、午前中のプログラムは、10月8日(土)実施予定の運動会の練習が中心です。子どもたちも楽しみながら練習に励んでいます。9月27日(火)はちょうどスポーツ教室の日でしたが、あいにく雨天だったので、トレーナーの先生に室内でご指導いただきました。
①ばら組(3歳児クラス)です。今日は「かけっこ」の練習をします。最初に先生の説明を聞きます。
②準備体操の後、集合します。
③先生から、スタートの指導を受けます。
④倒れないように上手にカーブを曲がります。
⑤元気にフィニッシュです。
⑥先生から「こうした方がいいよ」という改善点の指導を受けます。
⑦2回目です。
⑧楽しみながら走ります。
⑨ゆり組(4歳児クラス)です。ばら組が指導を受けている間、準備体操をしておきます。
⑩ゆり・ひまわり組(5歳児クラス)は運動会で器械体操の演目を行います。
⑪先生の説明を真剣に聞きます。
⑫運動会で実施予定の「鉄棒前回り・マット前転・跳び箱横跳び」の練習をします。
最近の保育日記
交通安全教室(前期)を実施しました
6月13日(金)10:00より、令和7年度交通安全教室(前期)を実施しました。杵築日出警察署の警察官の方と交通安全協会杵築日出支部の方においでいただき、ご指導をいただきました。最初に2~5歳児クラスの園児に交通ルールについてのご説明をいただき、その後交通ルールについて学ぶDVDを視聴してから、3~5歳児クラスの園児が室内に設置された横断歩道で横断練習をしました。子どもたちは説明に聞き入り、質疑応答等でも積極的に発言して、熱心に交通ルールについて学んでいました。
いも植えをしました
5月28日(水)9:30より、園内のいも畑でサツマイモ苗の植え付けをしました。毎年ご協力いただいている農家の方に今年も畝づくりをしていただき、2~5歳児クラスの園児が植え付けをしました。今年は紅あずまと紅はるかの二種類の苗を植えました。二種類の味がどのように違うか、秋の収穫が楽しみです。
5月避難訓練を実施しました
月26日(月)10:00より、全クラス対象に避難訓練を実施しました。今回は、「震度5の地震が発生した」という想定で実施し、園児たちが職員の指示に従い訓練に取り組みました。前庭(駐車場)に全体集合をして人数確認をした後、各クラスに戻り、主担任が防災関係の講話をしました。 ※当園は、地震発生時は敷地内に避難することを想定(敷地面積が広いため)しており、地震時の避難対応マニュアルの作成を行政より免除されています。また、標高・地形の関係から、津波(水害)時の避難対応マニュアルの作成も免除されています。災害が発生した場合は、自園の敷地内で避難が完了します。