今日のスポーツ教室は跳び箱でした

保育日記 :
2022.06.29

今日はスポーツ教室の日でした。今月は跳び箱に取り組んでいます。今日もゆり組(4歳児クラス)とばら組(3歳児クラス)のプログラムの一部をご紹介します。※室内でのプログラムですが、熱中症予防のため子どもたちはマスクをはずしています。

①ばら組です。柔軟体操から始めます。

②「走る」「手を着く」「跳ぶ」「着地する」のうち、「走る」「手を着く」の練習をします。

③年齢的にまだ「跳ぶ」のは無理なので、跳び箱の上をずりずりして移動します。

④うまく着地できました。

⑤ご指導いただくのは「だいすけ先生」です。純朴で優しい先生なので、子どもたちからとても人気があります。

⑥今度は、跳び箱を横にして大きく開脚します。

⑦ゆり組です。柔軟体操も本格的になります。

⑧みんな熱心に取り組んでいます。

⑨ゆり組も、まず「走る」「手を着く」から始めます。

⑩なるべく跳び箱の先の方に手を着くようにします。

⑪ゆり組ですので、動きも大きくなります。

⑫怖いという気持ちが生まれないように、少しずつ、無理のないようにやります。

⑬先生の説明をよく聞きます。

⑭今度は跳び箱を横にします。向かって右側を3段、左側を2段にして、自分の好きな方で跳びます。ゆり組では、跳び箱を横にすると自力で跳べる子が何人もいます。

⑮競争はしません。自分が少しずつできるようになる喜びを味わってもらいます。

⑯きれいに跳べました。

投稿をシェアする

最近の保育日記

お散歩の季節です③

次は、ばら組(3歳児クラス)のお散歩風景です。暑くも寒くもなく、春先の時季と並んでこの時季はお散歩に最適の季節です。

2022.11.29

お散歩の季節です②

次は、ゆり組(4歳児クラス)のお散歩風景をご紹介します。3歳以上児のクラスでは、お散歩の途中で自然観察などもします。  

2022.11.21

お散歩の季節です①

朝夕は寒くなりましたが、日中はぽかぽかと暖かい日差しの毎日です。こういう時季には、各クラスともよくお散歩に出かけます。車のあまり通らない路を選んで安全に気を付けてお散歩します。これから何回かに分けて、子どもたちのお散歩姿を紹介します。最初は5歳児(ひまわり組)です。

2022.11.21

一覧を見る