今日のスポーツ教室は跳び箱でした
今日はスポーツ教室の日でした。今月は跳び箱に取り組んでいます。今日もゆり組(4歳児クラス)とばら組(3歳児クラス)のプログラムの一部をご紹介します。※室内でのプログラムですが、熱中症予防のため子どもたちはマスクをはずしています。
①ばら組です。柔軟体操から始めます。
②「走る」「手を着く」「跳ぶ」「着地する」のうち、「走る」「手を着く」の練習をします。
③年齢的にまだ「跳ぶ」のは無理なので、跳び箱の上をずりずりして移動します。
④うまく着地できました。
⑤ご指導いただくのは「だいすけ先生」です。純朴で優しい先生なので、子どもたちからとても人気があります。
⑥今度は、跳び箱を横にして大きく開脚します。
⑦ゆり組です。柔軟体操も本格的になります。
⑧みんな熱心に取り組んでいます。
⑨ゆり組も、まず「走る」「手を着く」から始めます。
⑩なるべく跳び箱の先の方に手を着くようにします。
⑪ゆり組ですので、動きも大きくなります。
⑫怖いという気持ちが生まれないように、少しずつ、無理のないようにやります。
⑬先生の説明をよく聞きます。
⑭今度は跳び箱を横にします。向かって右側を3段、左側を2段にして、自分の好きな方で跳びます。ゆり組では、跳び箱を横にすると自力で跳べる子が何人もいます。
⑮競争はしません。自分が少しずつできるようになる喜びを味わってもらいます。
⑯きれいに跳べました。
最近の保育日記
交通安全教室(前期)を実施しました
6月13日(金)10:00より、令和7年度交通安全教室(前期)を実施しました。杵築日出警察署の警察官の方と交通安全協会杵築日出支部の方においでいただき、ご指導をいただきました。最初に2~5歳児クラスの園児に交通ルールについてのご説明をいただき、その後交通ルールについて学ぶDVDを視聴してから、3~5歳児クラスの園児が室内に設置された横断歩道で横断練習をしました。子どもたちは説明に聞き入り、質疑応答等でも積極的に発言して、熱心に交通ルールについて学んでいました。
いも植えをしました
5月28日(水)9:30より、園内のいも畑でサツマイモ苗の植え付けをしました。毎年ご協力いただいている農家の方に今年も畝づくりをしていただき、2~5歳児クラスの園児が植え付けをしました。今年は紅あずまと紅はるかの二種類の苗を植えました。二種類の味がどのように違うか、秋の収穫が楽しみです。
5月避難訓練を実施しました
月26日(月)10:00より、全クラス対象に避難訓練を実施しました。今回は、「震度5の地震が発生した」という想定で実施し、園児たちが職員の指示に従い訓練に取り組みました。前庭(駐車場)に全体集合をして人数確認をした後、各クラスに戻り、主担任が防災関係の講話をしました。 ※当園は、地震発生時は敷地内に避難することを想定(敷地面積が広いため)しており、地震時の避難対応マニュアルの作成を行政より免除されています。また、標高・地形の関係から、津波(水害)時の避難対応マニュアルの作成も免除されています。災害が発生した場合は、自園の敷地内で避難が完了します。