収穫祭をしました

保育日記 :
2022.11.05

10月28日(金)9:30より、ひまわり・ゆり・ばら組で収穫祭をしました。子どもたちが昨日収穫したさつまいもを洗い、大根・にんじん・白菜・たまねぎ・しめじ等をちぎって食材を準備し、給食室の先生に他の具材と合わせて調理をしてもらい「さつま汁」を作りました。作った「さつま汁」はみんなでいただきました。今年はおいもの種類を「紅(べに)あずま」に変えましたが、とても甘く美味しい味わいでした。さくら・もも組のお友達も、紙製の手作り野菜で調理気分を味わいました。 

①ひまわり組(5歳児クラス)です。ピーラーで大根やにんじんを剝いたり、難しい作業を担当します。

②ゆり組(4歳児クラス)です。先生と一緒に野菜をちぎります。昨年も野菜をちぎったので、作業が上手です。

③ばら組(3歳児クラス)です。初めての野菜ちぎりなので、先生の説明をよく聞いて野菜をちぎります。

④野菜はこんな具合にちぎります。

⑤ちぎった野菜を調理室に届けます。

⑥ばら組はおいも洗いも担当します。おいもの土を洗い落とします。

⑦もも組(0・1歳児クラス)とさくら組(2歳児クラス)は、紙の野菜で調理気分を味わいます。

⑧ばら組(3歳児クラス)は、さつま汁ができるまで、自分たちで洗ったおいもの絵も描きました。

⑨今年のさつま汁の完成です!

⑩みんなで美味しくいただきました。

投稿をシェアする

最近の保育日記

歯科検診を実施しました

5月23日(火)12:30より、令和5年度の前期歯科検診を実施しました。認可保育所は年間2回の歯科検診を義務付けられており、後期歯科検診は11月に実施の予定です。なお、実施内容的に映像の掲載は差し控えます。

2023.05.24

クラス別保護者連絡会を実施しました

5月20日(土)9:30より、クラス別保護者連絡会を実施しました。5月8日(月)より新型コロナウイルス感染症の分類が2類相当から5類へと変更となるのに伴い、子ども家庭庁より「保育所における感染症対策ガイドライン」改訂版が発出されましたので、それに基づいて、園児が感染症に罹患した場合の登園可能基準等に係る説明を全クラス共通で行い、その後、各クラス別のご連絡、親子でのふれあい遊び等を行い、11:00に終了しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきまして誠にありがとうございました。  

2023.05.22

5月のお誕生日会をしました

5月18日(木)10:00より、5月のお誕生日会をしました。5月がお誕生日の園児のお祝いをした後、各クラスで歌を歌ったり職員がパネルシアターをしたりして、最後にみんなで『はたらくくるま』を歌って、楽しく過ごしました。

2023.05.20

一覧を見る