保育日記

カテゴリー

花植え(あさがお)をしました

5月12日(月)9:30より、ひまわり・ゆり・ばら組(5・4・3歳児クラス)があさがおの種植えをしました。汗ばむほどの晴天の中、中庭で園児それぞれの鉢にあさがおの種を植えました。きれいなあさがおの花が咲いてくれるのを楽しみに待ちます。   

2025.05.13

「子ども会」を実施しました

5月8日(木)10:00より、園庭で「子ども会」を実施しました。当園では例年、5月の「こどもの日」にちなんで「子ども会」を実施しています。ごあいさつの後、「こいのぼり」の歌を歌い、各クラスで作成したこいのぼりを紹介し、「サンサンたいそう(アンパンマン体操)」で身体をほぐしてから、玉入れ競技「赤ちゃんこいのぼりにエサをあげよう!」を行いました。さわやかな晴天のもと、子どもたちもとても楽しそうに玉入れに熱中していました。    

2025.05.13

4月の避難訓練を実施しました

4月25日(金)10:00より、全クラス対象に避難訓練を実施しました。今回は、「調理室で火災が発生した」という想定で実施し、園児たちが職員の指示に従い訓練に取り組みました。年度当初ということで室内に全体集合をして人数確認をした後、各クラスに戻り、主担任が防災関係の講話をしました。   以下は令和7年度の避難訓練計画です。 R7避難訓練計画    

2025.05.13

4月のお誕生日会をしました

4月23日(水)10:00より、4月のお誕生日会をしました。令和7年度になってからの初めてのお誕生日会です。4月がお誕生日の園児へのインタビュー、各クラスからの歌のプレゼント、職員の手遊びとペープサートの出し物等でお祝いをし、楽しい時間を過ごしました。        

2025.04.23

8月避難訓練を実施しました

認可保育所は、毎月の避難訓練実施を法律で義務付けられています。今回は、8月27日(火)9:30より、全クラスを対象に、「震度5の地震が発生した」という想定での避難訓練を実施し、園児たちが職員の指示に従って訓練に取り組みました。ゆり組(4歳児クラス)保育室に全体集合をして人数確認をした後、各クラスに戻り、主担任が防災関係の講話をしました。園児たちも真剣に取り組んでくれていました。 ※当園は、地震発生時は敷地内に避難することを想定(敷地面積が広いため)しており、地震時の避難対応マニュアルの作成を行政より免除されています。また、標高・地形の関係から、津波(水害)時の避難対応マニュアルの作成も免除されています。災害が発生した場合は、自園の敷地内で避難が完了します。       

2024.09.10

夏まつりごっこをしました

8月21日(水)10:00より、「夏まつりごっこ」をしました。コロナ以前には保護者・地域の方もお招きして「夕涼み会」を実施していましたが、現在では園児のみ参加の「夏まつりごっこ」を実施しています。くじびき・ヨーヨーつり・チョコ&イチゴバナナ(画用紙で手作り)・ジュース(お花紙で手作り)・おめん&アームリング・ガチャポン・お菓子等の出店を子どもたちがまわって楽しみました。     

2024.08.23

救急救命講習を実施しました

7月31日(水)13:30より、職員を3グループに分けて、救急救命講習を実施しました。ALSOK大分支社にご指導をいただき、AEDの使用法、心臓マッサージや人工呼吸のし方等についての講習を受けました。みな真剣に取り組み、具体的な使用法・実施法を反復して練習しました。  

2024.08.03

発達支援プログラム紹介③(運動分野③ーゆり組(4歳児クラス))

今回は、ゆり組(4歳児クラス)が6~7月に実施した運動分野のプログラムの一部をご紹介します。   ①最初に始めのごあいさつをしてから、丁寧に準備体操をします。 ②まず、マットでの前回りと鉄棒でのぶら下がり+懸垂(できる子は)をします。 ③力の強い子は、体が持ち上がります。 ④次は、マットでの前回りと鉄棒での足抜き回りです。足抜き回りは大人からすると難易度が高く感じられますが、子どもは身体がとても柔らかいので、補助を適切にすれば簡単にできる子が多いです。 ⑤最後にゲームです。今日のゲームは「マット引っ張りゲーム」で、大変盛り上がりました。全力で自陣地の方へマットを引っ張ります。 ⑥最後に終わりのごあいさつをして終わります。          

2024.07.26

水遊びの季節です

毎日とても暑い日が続いています。このような時季には、子どもたちは水遊びをとても喜びます。大プール、小プール、水を使った遊びなど、水と触れ合いながら楽しんでいます。  

2024.07.23

発達支援プログラム紹介②(運動分野②ーばら組(3歳児クラス))

引き続き、ばら組(3歳児クラス)が6~7月に実施した運動分野のプログラムの一部をご紹介します。   ①運動クラスは、毎回、最初に始めのあいさつをしてから始まります。 ②準備体操をていねいにします。 ③今日はまず、赤ちゃん歩き+鉄棒ぶら下がりです。がんばって自分の体重を支えます。 ④次は少し難しくなって、マットでの前回りと鉄棒の足掛けつかまりです。足掛けつかまりができたら、走ってマーカーコーンを回って戻ります。 ⑤今回も、最後にゲームをします。マーカーコーンを使った「きのこvsお花ゲーム」です。マーカーコーンが▲向きなら「きのこ」▼向きなら「お花」で、「きのこ」チームと「お花」チームがそれぞれ相手方のコーンを自分のチームの向きにひっくり返して回ります。  ⑥最後に、終わりのあいさつをして終わります。    

2024.07.20

発達支援プログラム紹介①(運動分野①ーばら組(3歳児クラス))

当園で「『からだ・こころ・あたま』の発達支援プログラム」として実施している活動プログラムのうち、運動分野の活動についてご紹介していきます。当園では、ばら・ゆり・ひまわり組(3~5歳児クラス)で、保育士が日常の保育として運動指導を実施する以外に、月2回専門のトレーナーの先生においでいただいて運動指導をしていただいております。今回は、ばら組(3歳児クラス)が6~7月に実施した運動分野のプログラムの一部をご紹介していきます。   ①最初に準備体操をして、身体をほぐします。 ②今回は、とび箱+マット運動です。 ③横向きとび箱に飛び乗り、青マットにジャンプします。 ④青マットを進んで、赤マットで前回りをします。 ⑤うまく着地できると、笑顔がでます。 ⑥次は、少し難しくなります。まず、フープでケンケンパをします。 ⑦縦向きとび箱に飛び乗ります。 ⑧とび箱の上に立ち上がり、そこから青マットにジ […]

2024.07.20

さるーる新聞が届きました

大分県交通安全協会杵築日出支部より、「さるーる新聞」が届きました。6月14日(金)10:00から実施した「交通安全教室」の内容が載っています。当園では、年間2回(6月と3月)「交通安全教室」を実施し、園児の交通安全意識の啓発に努めています。→さるーる新聞

2024.07.20

Page 1 / 14