保育日記
交通安全教室(前期)を実施しました
6月13日(金)10:00より、令和7年度交通安全教室(前期)を実施しました。杵築日出警察署の警察官の方と交通安全協会杵築日出支部の方においでいただき、ご指導をいただきました。最初に2~5歳児クラスの園児に交通ルールについてのご説明をいただき、その後交通ルールについて学ぶDVDを視聴してから、3~5歳児クラスの園児が室内に設置された横断歩道で横断練習をしました。子どもたちは説明に聞き入り、質疑応答等でも積極的に発言して、熱心に交通ルールについて学んでいました。
いも植えをしました
5月28日(水)9:30より、園内のいも畑でサツマイモ苗の植え付けをしました。毎年ご協力いただいている農家の方に今年も畝づくりをしていただき、2~5歳児クラスの園児が植え付けをしました。今年は紅あずまと紅はるかの二種類の苗を植えました。二種類の味がどのように違うか、秋の収穫が楽しみです。
5月避難訓練を実施しました
月26日(月)10:00より、全クラス対象に避難訓練を実施しました。今回は、「震度5の地震が発生した」という想定で実施し、園児たちが職員の指示に従い訓練に取り組みました。前庭(駐車場)に全体集合をして人数確認をした後、各クラスに戻り、主担任が防災関係の講話をしました。 ※当園は、地震発生時は敷地内に避難することを想定(敷地面積が広いため)しており、地震時の避難対応マニュアルの作成を行政より免除されています。また、標高・地形の関係から、津波(水害)時の避難対応マニュアルの作成も免除されています。災害が発生した場合は、自園の敷地内で避難が完了します。
5月のお誕生日会をしました
5月21日(水)10:00より、5月のお誕生日会をしました。5月がお誕生日の園児へのインタビュー、各クラスからの歌のプレゼント、職員の出し物のマジックショーとパネルシアターでお祝いをし、楽しい時間を過ごしました。
2024年度分写真データについてのお知らせ(最終)
本日5月20日(火)、在園児保護者各位に「2024年度分写真データについてのお知らせ(最終)」お配りしました。 (2025/05/20)2024年度分写真データについてのお知らせ(最終)
内科検診・歯科検診を実施しました
全園児を対象に、5月19日(月)13:30より内科検診(前期)を、20日(火)12:30より歯科検診(前期)を、それぞれ実施しました。11月にそれぞれ後期の内科検診と歯科検診を実施する予定です。
花植え(あさがお)をしました
5月12日(月)9:30より、ひまわり・ゆり・ばら組(5・4・3歳児クラス)があさがおの種植えをしました。汗ばむほどの晴天の中、中庭で園児それぞれの鉢にあさがおの種を植えました。きれいなあさがおの花が咲いてくれるのを楽しみに待ちます。
「子ども会」を実施しました
5月8日(木)10:00より、園庭で「子ども会」を実施しました。当園では例年、5月の「こどもの日」にちなんで「子ども会」を実施しています。ごあいさつの後、「こいのぼり」の歌を歌い、各クラスで作成したこいのぼりを紹介し、「サンサンたいそう(アンパンマン体操)」で身体をほぐしてから、玉入れ競技「赤ちゃんこいのぼりにエサをあげよう!」を行いました。さわやかな晴天のもと、子どもたちもとても楽しそうに玉入れに熱中していました。
4月の避難訓練を実施しました
4月25日(金)10:00より、全クラス対象に避難訓練を実施しました。今回は、「調理室で火災が発生した」という想定で実施し、園児たちが職員の指示に従い訓練に取り組みました。年度当初ということで室内に全体集合をして人数確認をした後、各クラスに戻り、主担任が防災関係の講話をしました。 以下は令和7年度の避難訓練計画です。 R7避難訓練計画
4月のお誕生日会をしました
4月23日(水)10:00より、4月のお誕生日会をしました。令和7年度になってからの初めてのお誕生日会です。4月がお誕生日の園児へのインタビュー、各クラスからの歌のプレゼント、職員の手遊びとペープサートの出し物等でお祝いをし、楽しい時間を過ごしました。
8月避難訓練を実施しました
認可保育所は、毎月の避難訓練実施を法律で義務付けられています。今回は、8月27日(火)9:30より、全クラスを対象に、「震度5の地震が発生した」という想定での避難訓練を実施し、園児たちが職員の指示に従って訓練に取り組みました。ゆり組(4歳児クラス)保育室に全体集合をして人数確認をした後、各クラスに戻り、主担任が防災関係の講話をしました。園児たちも真剣に取り組んでくれていました。 ※当園は、地震発生時は敷地内に避難することを想定(敷地面積が広いため)しており、地震時の避難対応マニュアルの作成を行政より免除されています。また、標高・地形の関係から、津波(水害)時の避難対応マニュアルの作成も免除されています。災害が発生した場合は、自園の敷地内で避難が完了します。