保育日記
歯科検診を実施しました
5月23日(火)12:30より、令和5年度の前期歯科検診を実施しました。認可保育所は年間2回の歯科検診を義務付けられており、後期歯科検診は11月に実施の予定です。なお、実施内容的に映像の掲載は差し控えます。
クラス別保護者連絡会を実施しました
5月20日(土)9:30より、クラス別保護者連絡会を実施しました。5月8日(月)より新型コロナウイルス感染症の分類が2類相当から5類へと変更となるのに伴い、子ども家庭庁より「保育所における感染症対策ガイドライン」改訂版が発出されましたので、それに基づいて、園児が感染症に罹患した場合の登園可能基準等に係る説明を全クラス共通で行い、その後、各クラス別のご連絡、親子でのふれあい遊び等を行い、11:00に終了しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
5月のお誕生日会をしました
5月18日(木)10:00より、5月のお誕生日会をしました。5月がお誕生日の園児のお祝いをした後、各クラスで歌を歌ったり職員がパネルシアターをしたりして、最後にみんなで『はたらくくるま』を歌って、楽しく過ごしました。
内科検診(前期)を実施しました
5月17日(水)13:20より、令和5年度の前期内科検診を実施しました。認可保育所は年間2回の内科検診を義務付けられており、後期内科検診は11月に実施の予定です。なお、実施内容的に映像の掲載は差し控えます。
子ども会をしました
5月9日(火)10:00より、子ども会を実施しました。今年度になって初めての全体行事です。初めに「こいのぼり」の歌を歌い、各クラスで作成したこいのぼりを紹介し、「サンサン体操」で身体をほぐした後、3歳未満児と3歳以上児とに分かれて、玉入れ競技「こいのぼりにエサをあげよう!」をしました。晴天の下、子どもたちはとても楽しそうに競技に参加していました。
令和4年度はありがとうございました。
本日3月31日(金)をもちまして、令和4年度の業務が終了いたします。本年も皆様方のご協力・ご支援により無事年度を終えることができます。厚く御礼申し上げます。卒園するお友達は、小学校・幼稚園に進学しても明るく元気に過ごしてください。そして、また大神保育園に遊びに来てくださいね。
歯科検診(後期)を実施しました
11月15日(火)12:30より、全クラス対象に本年度第2回目の歯科検診を実施しました。今年度予定されていた歯科検診は、これで前期・後期ともに終了しました。※歯科検診のため子どもの写真のアップ等は差し控えます。
保育参観を実施しました
11月12日(土)9:00より、令和4年度保育参観を実施しました。当初7月に実施予定でしたが、社会情勢により延期し、11月の実施となりました。どのクラスも親子の笑顔と笑い声があふれ(肖像権の関係で撮影した画像をほとんどアップできないのが残念です)、おかげさまでよい保育参観ができたのではないかと思います。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。 ※当日の各クラスごとの主なプラグロムは下記のとおりです。令和4年度保育参観活動内容.doc
収穫祭をしました
10月28日(金)9:30より、ひまわり・ゆり・ばら組で収穫祭をしました。子どもたちが昨日収穫したさつまいもを洗い、大根・にんじん・白菜・たまねぎ・しめじ等をちぎって食材を準備し、給食室の先生に他の具材と合わせて調理をしてもらい「さつま汁」を作りました。作った「さつま汁」はみんなでいただきました。今年はおいもの種類を「紅(べに)あずま」に変えましたが、とても甘く美味しい味わいでした。さくら・もも組のお友達も、紙製の手作り野菜で調理気分を味わいました。 ①ひまわり組(5歳児クラス)です。ピーラーで大根やにんじんを剝いたり、難しい作業を担当します。 ②ゆり組(4歳児クラス)です。先生と一緒に野菜をちぎります。昨年も野菜をちぎったので、作業が上手です。 ③ばら組(3歳児クラス)です。初めての野菜ちぎりなので、先生の説明をよく聞いて野菜をちぎります。 ④野菜はこんな具合にちぎります […]
10月避難訓練を実施しました
10月24日(月)14:45より、全クラス対象に避難訓練を実施しました。今回は、「午睡中または覚醒直後に火災が発生した」という想定で実施し、園児たちが職員の指示に従い訓練に取り組みました。ゆり組(4歳児クラス)に全体集合をして人数確認をした後、各クラスに戻り、主担任が防災関係の講話をしました。 ※当園は、地震発生時は敷地内に避難することを想定(敷地面積が広いため)しており、地震時の避難対応マニュアルの作成を行政より免除されています。また、標高・地形の関係から、津波(水害)時の避難対応マニュアルの作成も免除されています。災害が発生した場合は、自園の敷地内で避難が完了します。