保育日記

カテゴリー

おせったいに参加しました

5月10日(水)10:30より、地域行事である「おせったい」に参加してきました。3年ぶりの参加で、ひまわり組(5歳児クラス)・ゆり組(4歳児クラス)の園児が近隣地区のおせったい会場に行き、お菓子を頂いて帰ってきました。晴天の下、気持ちよくお散歩し、お菓子も頂いて、子どもたちも満足そうでした。  

2023.05.17

お散歩の季節です②

次は、ゆり組(4歳児クラス)のお散歩風景をご紹介します。3歳以上児のクラスでは、お散歩の途中で自然観察などもします。  

2022.11.21

お散歩の季節です①

朝夕は寒くなりましたが、日中はぽかぽかと暖かい日差しの毎日です。こういう時季には、各クラスともよくお散歩に出かけます。車のあまり通らない路を選んで安全に気を付けてお散歩します。これから何回かに分けて、子どもたちのお散歩姿を紹介します。最初は5歳児(ひまわり組)です。

2022.11.21

『もうすぐ一年生』の撮影がありました

11月17日(木)10:00より、CTBメディアの方においでいただき、ひまわり組(5歳児クラス)を対象に、『もうすぐ一年生』の撮影が行われました。園児たちも最初はやはり緊張していましたが、いい映像が撮れたと思います。放送日が決定しましたら、ホームページの「お知らせ」等でご連絡いたします。

2022.11.19

いも掘りをしました

10月27日(木)9:30より、ひまわり・ゆり・ばら・さくら組でいも掘りをして、6月8日(水)に自分たちで植えたさつまいもの収穫をしました。大きなおいもが次々に地面から姿を現し、子どもたちも喜びながら一生懸命おいもを掘っていました。掘ったおいもは、お土産で持って帰る分以外は、10月28日(金)に「収穫祭」を行い、園児がおいもや他の野菜を洗ったものを給食室が調理をして、みんなで「さつま汁」を食べます。今年はいもの種類を「紅(べに)あずま」に変えましたが、どんなお味がするでしょうか。

2022.11.05

10月のお誕生日会をしました

10月19日(水)10:00より、10月のお誕生日会をしました。今月も、3歳以上児のみにて全体会を実施し、0~2歳児は各クラスで実施しました。お誕生日会では毎回職員の出し物を実施しており、今回は『金のガチョウ』でしたが、子どもたちもとても面白かったらしく、大きな歓声を上げていました。(個人情報保護の観点から、お誕生日会についてはアップ可能な写真が限られておりますので、ご了承ください。)

2022.11.05

人形劇を観覧しました

10月14日(金)9:30より、「劇団すぎのこ」さんにおいでいただき、ひまわり・ゆり・ばら組とさくら組の一部の園児とで、人形劇『なかよし』(導入)『おむすびころりん』(本編)を観覧しました。今年は導入の『なかよし』の上演段階から子どもたちの大きな歓声が上がり、例年以上に盛り上がりました。  

2022.11.05

バス遠足でうみたまごに行きました

9月14日(水)、ひまわり・ゆり組がバス遠足で「うみたまご」に行きました。例年実施している親子バス遠足が社会状況的に実施できませんので、代わりに、ひまわり・ゆり組の園児のみで遠足に行きました。園児たちも遠足当日がとても待ち遠しいようでした。当日は一日、いろいろな海の生き物たちと触れ合うことができ、遠足をとても楽しんでくれたようです。  

2022.09.28

水あそびの季節です

毎日とても暑い日が続きます。このような時季には、子どもたちは水遊びをとても喜びます。大プール、小プール、水を使った遊びなど、毎日、水と触れ合いながら楽しんでいます。 ※写真には一部画像処理をしています。   ①ばら組(3歳児)の大プールです。   ②こちらは、ゆり組(4歳児)で、フィンガーペインティングのあと、色水に寝転がって遊びました。とても楽しそうです。

2022.08.04

第1回交通安全教室を実施しました

7月27日(水)10:00より、ひまわり・ゆり・ばら組(5・4・3歳児クラス)を対象に、杵築日出警察署の方と交通安全協会日出支部の方とにおいでいただき、令和4年度第1回交通安全教室を行いました。   ①右から、警察署の江川さん、交通安全協会の二宮さん、後藤さんです。よろしくお願いします。 ②最初に、後藤さんから交通安全ルールについてのお話を聞きます。 ③その後で、交通安全のDVDを見ます。 ④DVDを見た後は、園庭に出て、信号機を見て横断歩道を渡る練習をします。まず、二宮さんの説明を聞きます。 ⑤次に、説明に従って実際に横断します。 ⑥歩行者用信号機が青になったら、手を挙げて、右を見て、左を見て、また右を見て、車が来ていないか確認して渡ります。 ⑦パトカーの前で集合して、江川さんからお話を聞きます。 ⑧子どもたちが喜んでいるのは…… ⑨あれ? ⑩実は「さるーる君」が久しぶりに来て […]

2022.08.03

発達支援プログラム紹介③(ひまわり組(5歳児クラス)ー学習活動・言語領域)

当園で「『からだ・こころ・あたま』の発達支援プログラム」として実施している活動プログラムの紹介です。今回は、ひまわり組(5歳児)クラスが7月23日(土)の保育参観で実施予定(延期になりました)だった学習分野(言語領域)のプログラムの一部をご紹介します。   ①みんなで絵本を音読します。   ②姿勢を正して、大きな声で読みます。 ③自分で文章が読めるようになったので、楽しく読んでいます。 ④次に、大型絵本を一人ずつ音読します。 ⑤みんなの前で読み上げていきます。 ⑥お友達の読み上げるのを熱心に聞いています。 ⑦今度は、最近子どもたちが「はんたいことば」に興味を持ち始めているので、「はんたいことば」の学びを深めていきます。「はんたいことばカード」を使って、あることばの反対語を考えていきます。 ⑧自分の考えた「はんたいことば」を発表します。 ⑨最後に、「はんたいことば」のワー […]

2022.07.23

あさがおが咲き始めました・野菜の収穫②

5月27日(金)に、ひまわり組(5歳児)・ゆり組(4歳児)・ばら組(3歳児)で植えたあさがおが咲き始めました。今年もたくさんの花を咲かせてほしいです。野菜も、きゅうりの収穫は終わりましたが、トマトがどんどん実っています。

2022.07.21

Page 1 / 5