保育日記
発達支援プログラム紹介①(運動分野①ーばら組(3歳児クラス))
当園で「『からだ・こころ・あたま』の発達支援プログラム」として実施している活動プログラムのうち、運動分野の活動についてご紹介していきます。当園では、ばら・ゆり・ひまわり組(3~5歳児クラス)で、保育士が日常の保育として運動指導を実施する以外に、月2回専門のトレーナーの先生においでいただいて運動指導をしていただいております。今回は、ばら組(3歳児クラス)が6~7月に実施した運動分野のプログラムの一部をご紹介していきます。 ①最初に準備体操をして、身体をほぐします。 ②今回は、とび箱+マット運動です。 ③横向きとび箱に飛び乗り、青マットにジャンプします。 ④青マットを進んで、赤マットで前回りをします。 ⑤うまく着地できると、笑顔がでます。 ⑥次は、少し難しくなります。まず、フープでケンケンパをします。 ⑦縦向きとび箱に飛び乗ります。 ⑧とび箱の上に立ち上がり、そこから青マットにジ […]
さるーる新聞が届きました
大分県交通安全協会杵築日出支部より、「さるーる新聞」が届きました。6月14日(金)10:00から実施した「交通安全教室」の内容が載っています。当園では、年間2回(6月と3月)「交通安全教室」を実施し、園児の交通安全意識の啓発に努めています。→さるーる新聞
七夕まつりをしました
7月5日(金)、7月のお誕生日会に続いて、「七夕まつり」をしました。七夕の由来についてのお話を聞いた後、全員で「たなばたさま」の歌を歌いました。 ①最初に、「た」「な」「ば」「た」「ま」「つ」「り」のひらがなクイズをしました。子どもたちも、「ちがう!」「そっち!」と大きな声を出していました。 ②続いて、七夕の由来についてのお話を聞きました。 ③子どもたちも熱心に聞いてくれました。 ④次に、子どもたちが各クラスで製作した(さくら・もも組は保育士が作成)「笹飾り」の紹介です。 ⑤次に、七夕の「笹飾り」についてのお話を聞きました。 ⑤最後に、「たなばたさま」をみんなで歌い、七夕まつりを終わりました。
七夕の笹飾りを飾りました
7月1日(月)に「七夕の笹飾り」を予定していましたので、いつもお願いしている方に朝から竹を切って準備をしていただきましたが、あいにく雨天だったため、笹飾りを翌7月2日(火)に行いました。ひまわり・ゆり・ばら組(5~3歳児クラス)は自分たちで作った笹飾りを、さくら・もも組(2~0歳児)は先生たちが作った笹飾りを、それぞれクラスごとに飾りました。今年も美しい飾り付けができました。
あさがおの花が咲いています
3~5歳児クラスの子どもたちが植えたあさがおの花が咲いています。子どもたちは、自分の植えたあさがおの花が咲くのをとても楽しみにして、熱心に水やりをしています。
野菜を収穫しています
今年も、ひまわり組(5歳児クラス)が植えたトマト・ピーマン・きゅうりが生長しました。ひまわり組・ゆり組(4歳児クラス)・ばら組(3歳児クラス)と順番にクラスごとに収穫して、給食室で調理してもらって昼食と一緒に食べています。これから、さくら組(2歳児クラス)ともも組(0・1児歳児クラス)の子どもたちも収穫します。自分で収穫した野菜を食べるのを、子どもたちはとても楽しみにしています。
みんなの音楽会をしました
6月27日(木)10:00より、ゆり組(4歳児クラス)保育室で「みんなの音楽会」をしました。各クラスの演奏や職員の出し物でとても楽しい時間となりました。 ①もも組(0・1歳児クラス) 手作り楽器「鳴子」で、「かえるの合唱」を演奏しました。 ②さくら組(2歳児クラス) 手作り楽器「タンバリン」で、「ありさんのおはなし」を演奏しました。 ③ばら組(3歳児クラス) タンバリンで、「手をたたきましょう」を演奏しました。 ④ゆり組(4歳児クラス) カスタネット・鈴・トライアングル・タンバリンの四重奏で、「線路は続くよどこまでも」を演奏しました。 ⑤ひまわり組(5歳児クラス) ピアニカとハンドベルで、「きらきら星」を演奏しました。 ⑥職員の出し物1「みんなでミニコンサート-♪リズム打ち」 身体を使って、みんなで「リズム打ち」をしました ⑦職員の出し物2「ウクレレ&ギター演奏会 […]
交通安全教室(前期)を実施しました
6月14日(金)10:00より、令和6年度交通安全教室(前期)を実施しました。杵築日出警察署及び大神駐在所の警察官の方お二人と、大分県交通安全協会杵築日出支部の方お二人においでいただき、ご指導をいただきました。最初に2~5歳児クラスの園児がDVDを視聴して交通ルールについての説明を受け、続いて3~5歳児クラスの園児が園庭で横断歩道の横断練習をしました。最後に「さるーる君(*大分県交通安全協会のマスコットキャラクターです)」や警察官の方との記念撮影をして教室を終了しました。子どもたちも楽しみながら交通安全について学んでくれたようです。
いも植えをしました
5月27日(月)9:30より、園内のいも畑でサツマイモ苗の植え付けをしました。毎年ご協力いただいている農家の方に今年も畝づくりをしていただき、2~5歳児クラスの園児が植え付けをしました。今年のサツマイモ苗は勢いが良く、秋の収穫が楽しみです。
子ども会をしました
5月9日(木)10:00より、子ども会をしました。「こいのぼり」の歌を歌い準備体操をした後、玉入れ競技「こいのぼりにエサをあげよう!」をしました。会場である運動場には、大きなこいのぼりと、各クラスで子どもたちが「うろこ」を製作して作り上げたこいのぼりを飾りました。こいのぼりも気持ちよさそうに風に揺られ、子どもたちも元気に玉入れ競技をして楽しみました。
2023年度版写真データ最終連絡
(1)2023年度分写真データのアップロード完了について 下記の写真データの「Dropbox」へのアップロードを完了しました。2023年度分フォルダから閲覧・ダウンロードをしてください。 ①6・7月行事(全体) ②8・9月行事(全体) ③10・11月行事(全体) ④12・1月行事(全体) ⑤2・3月行事(全体) ⑥運動会(全体) ⑦生活発表会(全体) (2)2023年度分フォルダへのアクセス期限の延期について 2023年度分フォルダへのアクセス期限を、5月31日(金)までに延長しますので、期限までに「Dropbox」2023年度分の写真データの閲覧・ダウンロードを行ってください。 (3)2024年度分フォルダへのアクセス開始について 2024年度分フォルダへのアクセス開始は、6月1日(土)からといたします。アクセス用説明用紙(2024年度分パ […]
令和5年度卒園児の保護者の皆様へ
令和5年度卒園児の保護者の皆様へのご連絡です。2023年度分の写真データに関しての取扱いを下記の様にいたしますので、よろしくお願いいたします。 写真データのアップロードが遅くなりご迷惑をお掛けいたしておりますことをお詫び申し上げます。 (1)現在アップロード済みの写真データについて 下記①②の写真データを「Dropbox」にアップロードしております。2023年度分フォルダから閲覧・ダウンロードをしてください。 ①3月30日アップ分 2023.12.1~2024.1.31(クラス別) ②4月14日アップ分 2024.2.1~3.31(クラス別) (2)これからアップロード予定の写真データについて 下記③の写真データを、4月26日(金)までに「Dropbox」にアップロードする予定ですので、閲覧・ダウンロードをしてください。 ※アップロード完了はホームページにて […]