保育日記
発達支援プログラム紹介②(ゆり組(4歳児クラス)ー学習活動・数的領域)
当園で「『からだ・こころ・あたま』の発達支援プログラム」として実施している活動プログラムの紹介です。今回は、ゆり組(4歳児)クラスが7月に実施している学習分野(数的領域)のプログラムの一部をご紹介します。 ①時計を利用して、数字を理解していきます。前回は1から6までの数字を学びましたので、今日は7から12まで、2桁の数字まで学んでいきます。 ②最初に、先生の説明を聞きます。「他者が話している時に、意識を集中して相手の話を聞くことができる」能力は、社会生活を送るうえで大切な「非認知能力」です。日常の活動を通して、このような資質を身に着けていくことも目指しています。 ③先生が、数字の説明をします。 ④鉛筆で紙に数字を書く練習をする前に、宙に指で数字を書いて練習します。 ⑤二桁の数字も理解していきます。 ⑥紙に印刷されている時計の数字を鉛筆でなぞり、数字に慣れていきます。 皆、集中 […]
今日のスポーツ教室は跳び箱でした
今日はスポーツ教室の日でした。今月は跳び箱に取り組んでいます。今日もゆり組(4歳児クラス)とばら組(3歳児クラス)のプログラムの一部をご紹介します。※室内でのプログラムですが、熱中症予防のため子どもたちはマスクをはずしています。 ①ばら組です。柔軟体操から始めます。 ②「走る」「手を着く」「跳ぶ」「着地する」のうち、「走る」「手を着く」の練習をします。 ③年齢的にまだ「跳ぶ」のは無理なので、跳び箱の上をずりずりして移動します。 ④うまく着地できました。 ⑤ご指導いただくのは「だいすけ先生」です。純朴で優しい先生なので、子どもたちからとても人気があります。 ⑥今度は、跳び箱を横にして大きく開脚します。 ⑦ゆり組です。柔軟体操も本格的になります。 ⑧みんな熱心に取り組んでいます。 ⑨ゆり組も、まず「走る」「手を着く」から始めます。 ⑩なるべく跳び箱の先の方に手を着くようにします。 […]
野菜の収穫①
今日(6/28)は野菜を収穫しました。トマトはまだ小粒で青く、収穫できるまでしばらくかかりそうですが、きゅうりの方はとても大きく生長したので、ひまわり組(5歳児クラス)が収穫しました。毎日水やりをしていた野菜が収穫ができて子どもたちも喜んでいました。 ①毎日あさがおに水やりをします。かなり生長しました。 ②きゅうりとトマトにも毎日水やりをします。 ③きゅうりはとても大きく生長しました。収穫時です。 ④トマトはまだ収穫できるようになるまで時間がかかりそうです。 ⑤きゅうりを収穫します。 ⑥今年のきゅうりはとても大きいです。 ⑦自分たちで水やりをして育てた野菜の収穫ができて喜んでいます。収穫した野菜は、給食室で調理してもらい、みんなで食べます。
いも植えをしました
6月8日(水)9:30よりいも植えをしました。ひまわり・ゆり・ばら組に加えて今年はさくら組も、いも床にさつまいもの苗を植えました。もも組の分も上のクラスのお友達が植えてくれました。今年はどれくらいの収穫になるでしょうか。
発達支援プログラム紹介①(ゆり組(4歳児クラス)ー制作・運動・野外活動)
当園で「『からだ・こころ・あたま』の発達支援プログラム」として実施している活動プログラムをご紹介します。誰にも何にも拘束されない「自由な遊び」も大切ですが、子どもたちに様々な分野・領域の活動を体験してもらい、その中から子どもたちが自分の好きなもの・楽しいもの・得意なものを見つけ出していく「可能性を見つける遊び」も、子どもの発達支援としてとても重要であると考えています。今回は、ゆり組(4歳児)クラスが4・5月に実施した制作分野・運動分野のプログラムの一部をご紹介します。 ①自分たちで「壁面飾り」の制作をします。これは、「クレヨンのはじき絵」の制作です。まず画用紙にクレヨンで下書きをします。 ②クレヨンで下書きをした画用紙に、刷毛で絵の具を塗ります。クレヨンで下書きをしたところは絵の具が付かず、下書きが浮き出ます。 ③画用紙をハサミで上手に切り抜きます。うまくできるでしょうか。 […]
今日はスポーツ教室の日です
今日はスポーツ教室の日でした。当園では、毎月2回火曜日(日は不定)に専門のトレーナーの先生においでいただき、ひまわり・ゆり・ばら組を対象としてスポーツ教室を実施しています。今日は、ゆり組(4歳児クラス)とばら組(3歳児クラス)のプログラムの一部をご紹介します。※室内でのプログラムですが、熱中症予防のため子どもたちはマスクをはずしています。 ①(ばら組)運動前に準備体操をします。 ②(ばら組)ばら組は現段階では「でんぐり返り」から「前転」ができるようになることを目指しています。 ③(ばら組)後ろに倒れた状態から起き上がる練習をしています。 ④(ばら組)先生のお話を聞いて、これから「でんぐり返り」「前転」をします。 ⑤(ばら組)2回回りますが、1回目は先生の補助付きです。 ⑥(ばら組)2回目は、自分の力だけで回ります。 ⑦(ばら組)続いてはゲームです。女の子グループと先生たちとで […]
あさがおの芽が出ました
5月27日(金)に植えたあさがおが、もう芽を出しました。今年はどんな花を咲かせるでしょうか。 ①昨日までは芽を出していませんでしたが、本日(5/31)朝、芽が出ていました。 ②こちらは、もう葉っぱが開いています。 ③今日は空も晴れて、心地良い天気です。
花植え・野菜植えをしました
5月27日(金)10:00より、ひまわり・ゆり・ばら組で、あさがおの種植えときゅうり・トマトの苗植えをしました。 ①(ひまわり組)土漏れ防止用に底に敷く石を植木鉢に入れます。 ②(ひまわり組)肥料を混ぜた土を植木鉢に入れます。 ③(ひまわり組)全員の準備が整うまで木陰で待機します。 ④(ひまわり組)土に穴を開けて、あさがおの種を入れます。 ⑤(ひまわり組)種植え作業が完了したので、園舎まで植木鉢を運びます。 ⑥(ひまわり組)植木鉢に水をたっぷり注ぎます。 ⑦(ひまわり組)作業が完了してみんな喜んでいます。 ⑧(ひまわり組)続いて、きゅうり・トマトの苗を植えます。 ⑨(ひまわり組)野菜の生長が楽しみです。 ⑩(ゆり組)ゆり組もあさがおの種植えの準備作業をします。 ⑪(ゆり組)全員の準備が整うまで木陰で待機します。 ⑫(ゆり組)男の子たちが、モクレンの実を見つけて見 […]
子ども会をしました
5月11日(水)10:00より、ひまわり・ゆり・ばら組の参加で、「こどもの日」にちなんだ「子ども会」行事を実施しました。あいにくの雨天でゆり組保育室での実施となりましたが、「玉運び(こいのぼりにエサを届けよう)」の競技を行いました。短い時間でしたが、子どもたちは皆、真剣に競技に取り組んで楽しんでいました。
令和3年度卒園式を実施しました
3月26日(土)10:00より、令和3年度卒園式を実施しました。今年も保護者のご参加を1名に限定して実施いたしました。式後、各クラスの園児・保護者の方で集まり卒園を祝い名残を惜しみました。